精神科医が解説!生成AIで心のケアをする新刊『AIメンタルケア入門』が翔泳社より発売

株式会社翔泳社は2025年11月17日、新刊『精神科医が教える AIメンタルケア入門』を発売しました。登録者約70万人の精神科医YouTuber益田裕介氏らが、生成AIをメンタルケアに活用するメリットと、依存や孤立といったリスクを解説。AIと安全に向き合い、心の健康を保つための実践的ガイドです。


「誰にも言えないモヤモヤを、AIになら話せるかもしれない」

生成AIが急速に普及する現代、AIを単なる作業効率化のツールとしてだけでなく、心の悩みを聞いてくれる「相談相手」として利用する人が増えています。しかし、そこには新たな可能性とともに、依存や孤立といった見過ごせないリスクも潜んでいます。

株式会社翔泳社は、2025年11月17日(月)に新刊『精神科医が教える AIメンタルケア入門』(著:益田 裕介、株式会社Kaien/監修:田中 秀宣)を発売しました。本書は、精神科医の視点からAIを用いたセルフケアの正しい方法と注意点を説く、現代人必読の一冊です。

なぜ今、「AIメンタルケア」なのか?

悩みや愚痴を人に話すことは、メンタルヘルスの維持において非常に重要です。しかし、対人関係の煩わしさや、「こんなことを言ったらどう思われるか」という不安から、本音を吐き出せない人は少なくありません。

そこで注目されているのが、ChatGPTやGeminiといった「生成AI」です。AIは24時間365日、文句も言わずに話を聞いてくれます。感情の整理、新しい視点の獲得、あるいはコミュニケーションの練習相手として、AIは非常に優秀なパートナーになり得ます。

本書では、こうしたAI活用の「メリット」を最大限に引き出しつつ、同時に潜む「デメリット」にどう対処すべきかを具体的に解説しています。

AI依存や「エコーチェンバー」のリスク

AIはユーザーが好む回答を生成する傾向があります。そのため、心地よい言葉ばかりを浴び続けることで、現実の人間関係よりもAIを優先してしまう「依存」や、偏った考えが増幅される「エコーチェンバー現象(妄想の強化)」に陥る危険性があります。

本書の著者であり、YouTubeチャンネル登録者数69.5万人(※発売時点)を誇る精神科医・益田裕介氏は、こうしたリスクを医学的な見地から分析。AIに相談してよいことと、相談しても解決しないこと(正解のない問いなど)を明確にし、安全な距離感を保つための指針を示しています。

「答え」が出ない時のための「パーソナル哲学」

本書の興味深い点は、AIが苦手とする領域、例えば「トロッコ問題」のような倫理的ジレンマや、個人の生き方に関わる決断について、どう向き合うべきかを掘り下げている点です。

AIはあくまで補助ツールであり、最終的な決断を下すのは人間自身です。本書では、AIを活用しながらも、自分なりの納得解を導き出すための「パーソナル哲学」の重要性を説いています。目指すゴールは、困難な状況でも「仕方がない」と受容し、「生まれてきてよかった」と思える境地です。

著者・監修者について

著者の益田裕介氏は、早稲田メンタルクリニック院長でありながら、精神疾患やメンタルヘルスに関する情報をYouTubeで発信し続けるインフルエンサーでもあります。共著の株式会社Kaien、監修の田中秀宣氏(米NTT Research, Inc.)とともに、医療・福祉・技術の多角的な視点から執筆されています。

AIと共存する未来において、私たちの心はどうあるべきか。技術書でありながら、哲学書のような深みも併せ持つ本書は、メンタル不調を感じている方だけでなく、AIとの付き合い方を模索するすべての方におすすめの一冊です。

精神科医がこころの病気を解説するCh

https://www.youtube.com/@masudatherapy

【取材対応。テレビや雑誌、Webメディアの人へ】 気軽にご相談して下さい。 toiawase@wasedamental.com 【2ndChです】 https://www.youtube.com/channel/UC9WXfmJQZVItKASe68--PJg

書籍情報

『精神科医が教える AIメンタルケア入門』

著者: 益田 裕介、株式会社Kaien

監修: 田中 秀宣

発売日: 2025年11月17日

定価: 2,200円(本体2,000円+税10%)

判型: A5・240ページ

発行: 株式会社翔泳社

精神科医が教える AIメンタルケア入門

¥ 2,200

メンタルヘルスは現代人共通の問題であり、AIメンタルケアはその解決手段の一つとして大きな可能性を秘めています。一方で、AIとの対話には、依存、孤立、妄想などにつながるリスクも指摘されます。「AIと話したい人」も、「AIと話すのが怖い人」も、「AIと話している人が心配な人」も知っておきたい、心のしくみや、危険を避けて安全にAIを活用する方法をわかりやすく解説します。


記事コメント


コメントはまだありません。