AI時代に「自分の頭で考える力」を鍛える!大前研一氏の新刊『RTOCS 他人の立場に立つ発想術』刊行へ

伝説の経営コンサルタント・大前研一氏による新刊『RTOCS 他人の立場に立つ発想術』が、2025年11月6日に刊行されます。BBT大学で中核的に活用される思考訓練法「RTOCS」を体系化。AIが瞬時に答えを出す現代において、人間が磨くべき「問いを立て、他者視点から構想し、最終決断を下す力」を鍛える、実践的な思考訓練書です。


株式会社Aoba-BBTは、同社が運営するビジネス・ブレークスルー大学(BBT大学)学長であり、伝説的な経営コンサルタントである大前研一氏の新刊『RTOCS 他人の立場に立つ発想術』が、2025年11月6日(木)に出版されることを発表しました。

AI技術が高度に発展し、誰もが瞬時に「答え」にアクセスできる現代において、ビジネスパーソンやリーダー層にとって最も根源的な課題は「自分の頭で考え、行動する力」をいかに維持し、鍛えるかという点にあります。本書は、大前氏が40年以上にわたる経営実践と教育の現場で培ってきた「思考法の本質」を、BBT大学の象徴的な教育メソッドである「RTOCS(Real-Time Online Case Study)」を軸に体系化した一冊です。

RTOCSとは:実践知を鍛える思考訓練法

本書の核となるRTOCS(Real-Time Online Case Study)は、実際の経営課題や社会問題を題材に、「もし私が○○だったら?」という他者の視点に立って、限られた時間内で論理的な意思決定を行う力を養う、オンライン型のケーススタディ手法です。

BBT大学・大学院では、このRTOCSを20年以上にわたって中核的な演習として採用しています。受講生は、毎週1回のペースで「もし私が日鉄社長だったら」「もし私が日銀総裁だったら」といった仮定のもと、自分なりの打ち手を考える“壁打ち”のような思考訓練を繰り返します。

この訓練を通じて、学生たちは単なる知識の習得にとどまらず、実務に直結する「実践的な思考力」「構想力」「判断力」を徹底的に磨き上げています。卒業後に昇進や起業に成功する卒業生が多いのは、このRTOCSで培った実践的な知的能力が、AIやアルゴリズムには代替できない人間本来の強みとなっているためです。

AI時代に人間が磨くべき3つの力

AIが瞬時に答えを導き出す時代において、人間が磨くべきは「問いを立てる力」です。本書は、RTOCSの演習を通じて、特に次の3つの力を養成することを目的としています。


思考力: 与えられた回答に疑問を持ち、自ら問い直す力。

発想力: 他者の立場を想定し、多角的な視点から構想を組み立てる力。

判断力: AIと共働し、最終的な決断を人間が下す力。


本書では、RTOCSの全体像や、他者の立場で思考し発想力と構想力を同時に鍛えるフレームワークを提示。さらに、政治・経済・ビジネス・社会問題など、あらゆるテーマを題材にした「1000本ノックの実践」とも言えるケース群を収録しており、読者自身が「自分が当事者ならどうするか」を解く演習が可能です。

本書が果たす未来への役割

社会の不確実性が高まり、経営環境が激しく変化する今、企業経営、公共政策、キャリア形成など、あらゆる分野でこれらの能力は不可欠です。

本書は、単なるビジネス書やノウハウ集ではなく、「進化し続けるAIに仕事を奪われないため、0から1を生み出す『構想力』『発想力』を身につける必要がある」という大前氏の強いメッセージのもと、AIと共存する未来を見据えた「実践的思考訓練書」として位置づけられます。

想定読者としては、複雑な経営課題の意思決定力を高めたい経営層・事業責任者、スキルベース組織や新たな働き方の設計を担う管理職・人事担当者、そしてAI時代に“自分の頭で考える力”を磨きたいすべての学習者を対象としています。

本書は、BBT大学・大学院の教育メソッドを一般向けに再構成したものであり、読者は本書を通して、日本を代表する経営コンサルタントの思考のエッセンスを体系的に学ぶことができます。

<書籍情報>

書名: 『RTOCS 他人の立場に立つ発想術』

著者: 大前 研一(ビジネス・ブレークスルー大学 学長)

発売日: 2025年11月6日(木)

定価: 本体1,500円+税(税込1,650円)

取扱い: 全国主要書店およびオンライン書店にて販売予定

購入ページ: https://amzn.asia/d/eP9qsPc

RTOCS 他人の立場に立つ発想術

¥ 1,650

近年、AI依存による“脳力”低下も懸念されている。AIにできない「構想力」「発想力」「思考力」をどう鍛えるか。その手法とエッセンスを解説したビジネスパーソンの必読書。


記事コメント


コメントはまだありません。