戦後80年を迎えるにあたり、SBクリエイティブの関連書籍が無料で読める電子書籍フェアを8月4日(月)~17日(日)に開催

SBクリエイティブは、戦後80年特別企画として「戦争を考える」フェアを8月4日から17日まで開催します。戦争に関する電子書籍16タイトルを50%割引で販売するほか、『太平洋戦争 日本の軌跡』など3タイトルを全文無料公開。戦争や平和について考えるきっかけを提供します。


【戦後80年特別企画「戦争を考える」フェア】

フェア 特設ページ:https://ebook.sbcr.jp/landing/p/reflecting-on-war-20250804

期間:2025年8月4日(月)~8月17日(日)

※全文を無料で読むには「SBCr電子書籍ストア」への登録(無料)が必要になります

2025年8月は、戦後80年目にあたり戦争に関する歴史的事実や社会的背景など、戦争にまつわる多様な視点に触れていただく機会として、SBクリエイティブが刊行している関連書籍の中から、以下の3タイトルを全文無料公開するほか、全16タイトルを50%の割引価格で提供されます。

『カラー写真と地図でたどる 太平洋戦争 日本の軌跡』(太平洋戦争研究会/著)
『日本人だけが知らない「終戦」の真実』(松本利秋/著)
『歴史をなぜ学ぶのか』(本郷和人/著)

本フェアは、SBクリエイティブの電子書籍販売サイト「SBCr電子書籍ストア」にて開催します。50%割引の対象書籍には、『なぜ、世界から戦争がなくならないのか?』(池上 彰/著)、『父から子に伝えたい戦争の歴史』(半藤一利/著)、『本当は誤解だらけの「日本近現代史」』(八幡和郎/著)などがあります。

本フェアで戦争や平和について考える契機となり、またその一助となれば幸いです。

戦後80年特別企画 戦争を考える フェア | SBCr電子書籍ストア

https://ebook.sbcr.jp/landing/p/reflecting-on-war-20250804

SBクリエイティブ発行のビジネス・実用書からIT関連、ライトノベル、ハーレクインコミックまで多彩なジャンルを取り揃えた直営ECサイト

無料公開タイトル

著者:太平洋戦争研究会

発売:2019/2/6

定価:1,100円(税込)

開戦前夜から終戦までの日本軍の軌跡を、CGにより着色したフルカラー写真で振り返る。モノクロ写真ではいまひとつ臨場感の薄かった解説も、全写真をカラー化することで硝煙の戦場をリアルに感じられる。また、写真だけでなく、地図・図版もカラーになり、植民地の宗主国や戦場における勢力図なども一目でわかる。豊富なビジュアルで、太平洋戦争を改めて概観できる新機軸の一冊。

著者:松本利秋

発売:2015/7/16

定価:935円(税込)

世界は必ずしも「8月15日=終戦」とはしておらず、この「終戦の日付」の認識の違いは、日本人が国内外で思っていた以上に痛感させられることが多い。本書は、昭和史の中で日本という舞台の中だけで語られがちな「終戦」が、いかにそれをきっかけに戦後体制から現代の諸問題にまでひきずっているかを、戦勝国、敗戦国、戦後の独立国などの世界レベルでの視座から見ていくもの。本書を通して、日本のマスコミや学校が教えてくれない世界史の中の死角・盲点としての「日本の終戦」が理解できるであろう。

著者:本郷和人

発売:2022/1/6

定価:990円(税込)

歴史から教訓を得て、いまに活かす。「歴史に学べ」とはよく言われるが、それはいったいどういうことなのか。本書は日本史における六つのターニングポイントをたどりなら、歴史を学ぶ上で、重要な理論や視点が身につけられるように構成されている。歴史を読み解く目、歴史を考える頭、歴史を語る言葉。東大教授が教える歴史の本質がわかる一冊。

フェア割引対象商品

父から子に伝えたい戦争の歴史

「歴史探偵」が遺した珠玉のメッセージ

2021年1月、惜しまれつつもこの世を去った作家・半藤一利。

幕末・明治に始まったこの国の「近代化」への道のりは、「あの戦争」――第二次世界大戦への道のりでもありました。

終戦から77年を迎える今、令和の日本人が、過ちを繰り返さないために歴史から何を学ぶべきなのでしょうか?

数十冊もの著作たちのエッセンスを凝縮した、半藤史観の決定版!

「戦記」で読み解くあの戦争の真実  日本人が忘れてはいけない太平洋戦争の記録

語り継ぎたい鮮烈な記憶!

◆戦後70年、語り継ぎたい痛烈な記憶! 当事者たちによる渾身の記録!

◆「もう2度と戦争は嫌だ」――これは、悲惨な戦争を体験した世代の心からの思いだ。
ところが、戦後70年という長大な時間は、避けがたく戦争体験を語れる証言者がいなくなるという現実を齎している。
悲惨な戦争体験を語り継ぐことの出来る人がいなくなった時、戦争は、戦後世代の人間にとって肌感覚を失ってゆく。
戦争体験はどのように伝えられるのか。
このような状況の中、改めて評価されなくてはいけない戦争の記録、記憶として、いわゆる「戦記」を見直す時が来たのではないだろうか。

新説の日本史

古代から近現代まで歴史の謎を解き明かす

「邪馬台国論争は畿内説の完全勝利」、「今川義元は上洛を目指していなかった」、「西郷隆盛は征韓論者ではなかった」など。歴史研究の現場において、これまでの常識を覆す説が次々に生まれている。

本書では、古代・中世・近世・近現代と、ぞれぞれの時代における気鋭の研究者たちが最新の研究結果を報告。これからの教科書を書き換えるかもしれない新説で、日本史の見方が変わる。

なぜ、世界から戦争がなくならないのか?

戦争は世界のビッグビジネスだ!?

21世紀の戦争は「お金を得るための戦争」だった?
これまで誰も指摘してこなかった、「資本主義社会における“戦争”の位置づけ」に池上彰が切り込む!

「なぜ、世界から戦争がなくならないのか?」
世界の戦争史を振り返っても、侵略のためだったり独立のためだったり、宗教による争い、資源の独占、内乱などなど、その要因はさまざまです。
しかし、21世紀に突入してからの戦争に目を向けると、「お金儲けのための戦争」、すなわち「戦争ビジネス」という側面が浮かび上がってきます。
そう、世界には「戦争」によって生活が成り立っている大勢の人々がいるのも真実なのです。
本書では、戦争がなくならない原因に向き合うことから、戦争に対する解決の糸口を探ります。
「戦争が世界のビッグビジネスである」という新たな切り口から、資本主義社会における「戦争」を客観的にとらえることができる1冊です。

日本人の知らない日米関係の正体  本当は七勝三敗の日米交渉史

日米関係は既に新たなステージに踏み出した
◆集団的自衛権を認めた安保法案、および経済的にはTPPの話がまとまり、日米関係は新たなステージに踏み出そうとしている。対米関係の未来、日米中のパワーバランス、米中のG2時代を占う!

◆日本を開国させたペリー来航から、現代のTPP交渉、日米中のパワ―バランスまで、
日米はときに激しい対立、ときにはWIN-WINの関係を築きながらお互いを発展させてきた。

しかし近年では、中国の台頭のなかで日米双方に日米同盟の将来に懐疑的な人々も存在する。
だが、最近の中国の南沙諸島での膨張主義やAIIBにみられる世界経済ヘゲモニーへの野心のもとで、
日米は安保法制の整備やTPP合意に見られるように絆を再確認しつつある。

近現代の地球は、米英仏という西欧文明の基軸をなす諸国にアジアの優等生たる日本が手を携えたときに良い方向に向かってきた。
そうした歴史認識の元で、日米両国がベストパートナーと意識し合う限り世界は安泰である。

ただし、その過程ではアメリカに対して日本が一方的に従属するのでなく、しかし、アメリカと敵対しあうことなく双方にとって、実り多い関係を築くことが必要だ。
それを歴代大統領と歴代首相がそれぞれどのようにアメリカと向かい合ってきたかを分析することを通じて明らかにし、これからの日米関係を考える。

本当は誤解だらけの「日本近現代史」

「本当は」歴史シリーズ、近現代史篇!

日本人にとって日本の近現代史は身近なだけに、客観的な評価ができず、誤解が蔓延している。世界史の大きな流れから見たとき、近代日本がどのように評価されるべきなのか──日本近現代史の光と影を明らかにする。

戦後民主主義に僕から一票

政治、民主主義、憲法、教育、未来を占う

雑誌・新聞掲載原稿、解説、講演を大幅加筆修正、書下ろしを加え、未来の日本がどのような変化を遂げていくべきか、日本の根幹を創る「民主主義」「政治」「憲法」「教育」の4項目について論じる、内田イズムが詰まった1冊。

戦後民主主義の価値観はどのように生まれ、どのような変遷をたどったのか?「戦後民主主義」の含意は、さまざまであるが、日本国憲法に示された主権在民、平和主義、基本的人権の尊重、また教育基本法が背景にあることには誰しも異論がないだろう。占領下に生まれた戦後民主主義はこれからどこへ向かうのか? 日本の国の根幹を支える「民意」の反映は、もう失われてしまったのか? 道徳的「インテグリティ」が欠如する政治、日本社会が「株式会社化」する民主主義、沈黙の憲法制定過程問題、貧して鈍して劣化する教育。

日本の未来を創るうえで最重要となる4大イシューを取り上げ、日本を代表する論客が日本のイディオクラシーを批判するとともに、この国の未来を問う。

教養としての「昭和史」集中講義  教科書では語られていない現代への教訓

教科書では語られていない現代への教訓!

★新しい昭和史の見方を伝える!

山川出版社の『日本史B 高校日本史』(81 山川 日B308)における戦前昭和史を、「教養」として読み直す!
実際の教科書と対比しながら、「大事なのに触れられていないこと」「さらっと記述があるだけだが、実は背景にこんなことが」という解説で、歴史の本質がつかめる!
「そんなに簡単に平和な世の中から戦争の時代へとシフトするのだろうか?」といった疑問。それは、個々の事実をつなぐ様々な出来事が教科書では端折られてしまっているから。本書では、そうした隙間を埋め、かつ簡素な記述の裏にある今日的な意味に光を当てながら昭和史を振り返る。

ニュースがわかる 図解 東アジアの歴史

「なんでこうなった?」がよくわかる

※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

東アジア史における疑問や謎を豊富な
ビジュアル素材を使って解説する

北朝鮮の核問題、日本と韓国の領土問題、中国の海洋進出拡大…。東アジア地域には、いくつもの未解決問題が横たわっている。これらは、一見複雑そうに見えるが、実は、構造自体はそれほどむずかしくない。古代から現代に至るまでの、中国、朝鮮半島、日本の「歴史」がわかれば、問題の本質は途端にクリアになるのだ。歴史(縦軸)と地理(横軸)を学びながら、現在の東アジア情勢がバッチリわかる、画期的な図解解説本。

新説戦乱の日本史

その戦、本当の勝者は誰か!?

古代から近代まで、日本史はさまざまな争乱・合戦によって彩られてきた。時代の画期となったさまざまな争乱・合戦について取り上げる。
歴史研究は、日進月歩の深化をみせ、かつての「常識」が疑われ、更新されてきている。
本書では、こうした新たな研究の成果を、「教科書には出てこない新説」として紹介したい。紹介をしてくれるのは、まさにその研究の当事者である研究者。その「生」の声を通じて、歴史学の最前線の雰囲気が感じ取れる。

日本人が知らない近現代史の虚妄 インテリジェンスで読み解く第二次世界大戦

日米の研究者が隠蔽した日本最大の危機とは

教科書に書かれた日米戦争は、虚構である。本書では、「最後通牒となったハル・ノート」「真珠湾攻撃」「ソ連の対日参戦」など、第二次世界大戦前後における歴史上の重要トピックを年代順に取り上げ、それを『教科書に書かれた通説』と『真実の歴史』と対比させて見せていく。

歴史がいかに捻じ曲げられてきたか。「インテリジェンス戦争」で敗北した日本。その歴史の真実を明らかにする。

日本は本当に戦争する国になるのか?

安保法案のモヤモヤを池上さんが解消!

安保関連法について、「正直よくわからない」「みんなが反対してるから、反対」「賛成なんだけど、理由ははっきり言えない」など、関心はあるけれど曖昧な知識ではっきり主張できずにいる人たちへ向けて。あなたの安保法案にまつわるモヤモヤを池上さんが解説!

安保関連法可決で、これからの日本はどう変わるのか?
自衛隊の活動範囲は、具体的にどう変わるのか?
今後考えられ得る具体的なリスクは? またメリットは?
日本は本当に戦争にかかわるリスクが高まったのか?

池上さんの見方を展開します。池上さんが語る「安保関連法」の書籍は初めて。

20歳の自分に教えたい現代史のきほん

ニュースの疑問は現代史ですべて解決!

なぜロシアはウクライナに軍事侵攻したのか? それに対してアメリカや中国はどう動くのか? 日本はどんな対応をするのか? 世界のパワーバランスは? 経済はどうなる?
日々のニュースを見ていて次々と疑問が浮かぶ、そんな経験があなたにもあるのではないでしょうか。
実は、それらの疑問は少し前の歴史ををさかのぼることで解決できます。つまり現代史を知ればいいのです。なぜなら、現代史に残るできごとは、毎日報道されるニュースから始まっているから。いまのニュースの発端は現代史のできごとの延長線上にあります。
「東西冷戦」や「イスラム情勢」「世界の軍事力」「世界経済」など、いまさら恥ずかしく聞けない現代史のきほんを、池上さんがやさしく解説します。現代史を理解するだけで、日々のニュースは各段に面白くなります。
 知識を得ることは、画像の解像度が高まることに似ています。ひとつひとつのニュースは点でしかありませんが、視点を世界に広げることで、それは線になり、さらに歴史から見ることで、面に拡大していきます。地理から歴史からニュースを見ることで、点だったニュースが面の一部として理解できるようになる。知識を得るごとに解像度が増し、世界の見え方はどんどん鮮明になります。そんな「現代史を学ぶ意義や楽しさ」を実感できる1冊です。

SBCr電子書籍ストアとは

SBクリエイティブが刊行している電子書籍の販売サイト。新書レーベルの「SB新書」、ライトノベルレーベルの「GA文庫」「GAノベル」、コミックレーベルの「GAコミック」のほか、ビジネス書やPC/IT書、ロマンスコミックなど、幅広いラインナップを取り揃える。

SBCr電子書籍ストア - SBクリエイティブ直営ECサイト

https://ebook.sbcr.jp/

SBクリエイティブ発行のビジネス・実用書からIT関連、ライトノベル、ハーレクインコミックまで多彩なジャンルを取り揃えた直営ECサイト

SBクリエイティブ株式会社

SBクリエイティブ

https://www.sbcr.jp/

SBクリエイティブから出版している、ビジネス書籍や実用書、新書、PC書、ライトノベルなどの各書籍の紹介・情報を提供しております。

事業内容

デジタルコンテンツ事業
出版事業
営業支援・企画制作事業
デジタルサイネージ事業

所在地

〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-2-1 住友不動産虎ノ門タワー

代表取締役社長

土橋 康成

資本金

1億円

設立年月日

1999年3月24日(2013年10月より現社名に変更)


記事コメント


コメントはまだありません。